【冬のキャンプにおすすめの料理】初心者でも簡単!体の芯から温まるほっこりメニューをご紹介♪

キャンプ

こんにちは。
さいとう夫婦のはるぴんです。

冬キャンプって、寒くてお料理するのも面倒になりがちですが、
やはり、温まるには食べ物が大事!
ということで、今回は、
寒い冬キャンプで、体が温まる、
実際に冬キャンプで食べて良かったお料理をご紹介します♪

作るのも片づけるの簡単!

実際に食べてみて、あったか~くなれたメニューをご紹介していきます♪

オススメのダッチオーブンとクッカー

何と言っても、
お料理がいつまでも暖かい、
ダッチオーブンは神の領域!

我が家で使用しているダッチオーブンはこちら。

 

BUNDOK(バンドック) ダッヂ オーブン リッドリフター付 BD-381 4.2L バーベキュー キャンプ 料理 ブラック
●脚なしタイプ ●野外で便利! 焼く・炒める・蒸す・揚げる! 1台でマルチに大活躍! ●アツアツのフタもラクラク持ち上げるリッドリフター付き ※室内、テント内、換気の悪い場所では使用しないでください。一酸化中毒、酸欠、火災の恐れがあります。

 

ダッチオーブンを入れている収納バッグはこちら。

 

キャンピングムーン(CAMPING MOON) ダッチオーブン 10インチ ダッジオーブン用 フリーバッグ
ダッチオーブン用収納バッグになります。 10インチサイズのものまで収納可能の大きさ。 持ち手付きで持ち運びに便利な商品です。 生地は900Dバリスティックポリエステル、ボンディング加工を施しております。 仕様 寸法(展開時): φ285×245mm(h) 寸法(折り畳み時): 幅28.5cmx厚さ38.5cm 材質:本...

 

 

 

何かと片付けも手間がかかり、
更に冬だと水道が凍結していたり、お湯もなかったりと、
ダッチオーブンにとって天敵な、食べ残しがこびりついたまま、
放置しないとならないことが、ちょっぴりネック。

ダッチオーブンは暖かいお料理を楽しめる一方で、
錆びを気にしなければならなかったり、片付けが家に帰ってからとなると、汚れを落とすのにも時間がかかりますよね。

でも、水道が凍結しているキャンプ場で、
どうしてもダッチオーブンで暖かいお料理が食べたいときは、

我が家では、ダッチオーブンの中でお湯を沸かし、
汚れを浮かせてキッチンペーパーでふき取り、更にキッチン用のアルコール液をキッチンペーパーにしみ込ませてふき取り、
新聞紙にくるんで持ち帰り、
家でしっかりと洗っています。

 

アルコール除菌 食卓用

カビキラー アルコール除菌 食卓用 詰替用2個セット 250ml×2個 除菌剤 プッシュタイプ アルコール除菌 食卓用 食卓 強力除菌 食器 まとめ買い カビ防止 まとめ買い
アルコール除菌剤 食卓用 詰替え用 250ml×2個 水拭き卒業、高濃度アルコールで清潔な食卓に。 ●ディッシュペーパーにワンプッシュ、必要な時にサッと拭けます。 ●プロ仕様の強力除菌力で、食卓を清潔に保てます。 ●食品に使える原料なので、子供が触る場所にも使えます。 ●食卓とあわせて、キッチンまわりのキッチン台・ドア...

 

 

Scott (スコット) SHOP TOWELS 

Scott (スコット) SHOP TOWELS / ショップタオル ブルーロール 55枚 3ロールセット
【商品説明】・キンバリークラークプロフェッショナル・スコットショップタオル 55枚x3ロール ・自動車用・カーケア用品本物の布のように柔軟で丈夫な厚めのペーパーウエスは吸水力も大変よくオイル交換時や油量チェックケミカルを含ませての拭き取り作業以外にも非常に便利なアイテムです。 毛羽立ちも少なく安心してパーツや工具のお手...

 

 

※ヤケドに注意して行っています。

トングや菜箸などでキッチンペーパーを挟んでふき取ります。

本来であれば、食べ残しはすぐに除去し
しっかりと洗ったあと、火にかけ、水分を完全に飛ばし、
油を薄く塗り、油をふき取りながら、白い煙が出るまで更に火にかけます。

手間がおっくうでなければ、
火から下ろした後まで、暖かい美味しいお料理が食べられるダッチオーブンは、
最高だと思います♪

または、

クッカーでお料理する場合、我が家で実際に使ってオススメなのは、
ユニフレームのfan5 DXという、フルセットクッカーです。

これは詳細を載せておきますね。

 

ユニフレーム(UNIFLAME) fan5DX (ファンゴー) 660232
私も、愛用していますがこれひとつあればいろんな料理が楽しめます。

 

 

とにかく優れもので、一通りの調理が可能なクッカーセットです。

驚きなのは、ライスクッカーまでセットだというところ!
5つもの鍋やフライパン、バスケットなどがセットになっています。

なぜ、こちらがオススメかと言いますと、

やはり冬は鍋料理が多いので、
大鍋があると便利だからです♪

夜に鍋料理、朝は残った鍋にうどんやご飯を入れて雑炊にするのが、
最高に美味しいですよ♪

冬のおすすめ料理

それでは、第3位からご紹介していきましょう♪

3位
おでん

王道なおでん!
ふもとっぱらキャンプ場に行ったときに作りました。

 

前日におでんを仕込んでから、キャンプ当日はダッチオーブンに移して
煮込むだけという簡単さでやらせていただきやしたw

このときは、出汁から作り、牛すじも一から作り、
米のとぎ汁で大根の苦みをとるなどして、本気で頑張りましたw

頑張ったかいもあり、美味しいと言ってもらえました♪
前日から煮込んでいるので、牛すじも大根もトロトロ~♪

あったまるお料理を堪能しました!

最後はおでんのだし汁を熱燗に日本酒に入れて割ると最高ですよ!

おでんが登場する動画がYouTubeチャンネルにもアップされておりますので、

もし宜しかったらご覧くださいませ。

【夫婦キャンプ】令和初!!聖地ふもとっぱらキャンプ場で初めての夫婦キャンプ 土曜日でも場所は空いてる?

 

2位
海鮮スンドゥブチゲ

辛い物は食べるだけで体の芯から温まります!
PICA富士ぐりんぱに行ったときに、こちらもダッチオーブンで作りました。

本気で寒くて寒くて!!

焚火も早々にテントの中に入ってしまったので、
ガスコンロで作ったのですがw

 

もちろん換気はしっかりと行いました。

辛ウマな海鮮スンドゥブは、何杯もおかわりしたくらい、美味しくて、
食べれば食べるほど、寒かったはずが、どんどん温まり、食べ終わるころには、
ちょっと暑いくらいにw

こちらも、事前にお野菜やお豆腐などは切っておき、タッパーやジップロックに入れて用意していたので、スンドゥブのもとを入れて煮込むだけ。

海鮮にしたので、この日はエビとあさりを入れました。
大好きな玉子もしっかり半熟でいただきましたよ~。

〆にはうどんを入れて、体はホッカホカに♪

見た目にも味も、冬にはオススメのスンドゥブでした。

実際に海鮮スンドゥブを食べているシーンはこちらの動画でもご覧いただけます。

もし宜しかったらご覧くださいませ。

【夫婦キャンプ】極寒。冬の富士山二合目にあるキャンプ場で焚き火しよう(キャンピカ富士ぐりんぱ)


1位
豆乳ごま餃子鍋

堂々1位はやはりコレ♪

2度美味しい、豆乳ごま餃子鍋!!

名前ながっ!!って感じですが(-_-;)

餃子が、お腹にしっかりたまって、温まるし、
実はコレ。
食べ残しを作らない作戦なんですw

お野菜などは前日に切って用意しておきます。

餃子は水餃子用のものを買いました。

豆乳ごまの鍋のもとも購入。

 

ミツカン 〆まで美味しいごま豆乳鍋つゆストレート 750g×4袋 鍋の素
コクがある味わいなので、お鍋はもちろん、〆まで美味しく食べられる鍋つゆ(鍋の素、鍋スープ)シリーズです。 鶏と昆布のだしを合わせ、ごまと豆乳で仕上げた、あっさりしていてコクがある、まろやかな味わいのごま豆乳鍋つゆ(なべつゆ)です。 〆はうどんはもちろん、サラダ用スパゲティでごま豆乳カルボナーラもおいしく召し上がれます。

 

鍋って、少なく作ろうとしても、割とあまるし、
足りないのも嫌だから、多くなりがちなんですよね。

そのあまりを、次の日にも生かせる、ありがたき鍋なんです。

夜は餃子でお腹にたまります。
ご飯を炊かなくても大丈夫でした。

次の日の朝は、玉子とうどんを入れます。

餃子はいなくなっていますので、

豆乳ごまうどんが完成です♪

ご飯をたく手間も省けて、洗い物も少量で済みます♪

夜と朝を合わせても、鍋と個々のシェラカップのみで済みます。

このときは、クッカーの大鍋で調理したので、洗い物も簡単でした。

ちなみに生姜を入れると、更に体が温まりますよ♪

 

動画がこれから上がるので、その際はぜひ、またリンクを貼らせていただきます。

本当に本当に申し訳ございませんが、写真が全然なかったという悲劇!

でも、でもっ!

どうしても、このメニューを1位にしたくて。
もし宜しければ、動画が上がりましたら、そちらの方もご覧くださいませ><

反省……..

 

1位なのに写真少なくてごめんなさい( ノД`)シクシク…

まとめ

いかがでしたでしょうか?
辛いものや生姜料理は、思った以上に体が温まりますよ♪

見た目にもグツグツとした鍋と真っ白な湯気を見ていると、食欲もわくし、
美味しさ倍増です!!

焼き物も好きなのですが、真冬キャンプでは、
水道が使えないこもあったので、洗い物ができず、
持って帰って洗うことがOKな気持ちのときだけにしていますw

基本はふき取りで匂いや汚れが取れるような調理のメニューが多いです。

鉄板料理も、最後にお湯を入れて沸騰させてから、キッチンペーパーでふき取って
みたこともあるのですが、油を落とすのは、なかなか難しいですね。

上の方で載せたキッチンペーパーは、強者ですよw
なかなか破れない、タオルのようなペーパーです!!
最強なので、ぜひ使ってみてくださいね♪

それでは、また次の投稿でお会いいたしましょう。
see you……..

タイトルとURLをコピーしました